障害者支援施設
百花園宮前ロッヂ

HOME > 施設紹介 > 障害者支援施設百花園 宮前ロッヂ

About MIYAMAE LODGE 百花園宮前ロッヂについて

百花園宮前ロッヂは施設入所支援、生活介護、短期入所支援、放課後等デイサービス、居宅介護、相談支援と複数のサービスをご提供する複合施設です。
また、障害者が住み慣れた地域で安心して暮らしていく為の、地域生活支援ネットワークの拠点施設としても位置付けられております。
様々なサービスを通じて、地域の皆様が活き活きと暮らしていける社会づくりに貢献してゆきたいと思います。

住所:〒424-0881 静岡県静岡市清水区楠150-1

TEL 054-344-3555
百花園宮前ロッヂ外観

Concept コンセプト

私たちの施設は、「施設入所支援」「生活介護」「短期入所」「放課後デイサービス」「居宅介護」「相談支援」など、さまざまなサービスを一カ所でご提供する複合型福祉施設です。
利用される方一人ひとりが、自分らしく、安心して、毎日を過ごせるよう、心を込めて支援を行っています。また、地域の中で障がいのある方がずっと安心して暮らしていけるよう、地域生活支援ネットワークの拠点としての役割も担っています。
子どもから大人まで、そしてご家族も地域の方々も、誰もがつながり、支え合えるような場所を目指して私たちはこれからも、地域とともに歩んでまいります。

百花園宮前ロッヂコンセプトのイメージ

Service サービス

1.生活介護・施設入所支援

生活介護・入所支援サービスは「個別支援計画」に基づいて行われます。この「個別支援計画」はご利用者様の自立生活を支援し、様々な問題の解決を目標としてサービス管理責任者が作成し、サービス担当者会議で確認された後、ご利用者様に同意を頂くものです。
なお「個別支援計画」の写しは、ご利用者様に交付いたします。

介護

適切な技術をもって、ご利用者様の心身の状況に応じて自立支援・日常生活の充実の為の介護提供します。

  • 排泄の自立に必要な援助や、おむつの交換、入浴の支援を行います。
  • 離床、着替え、整容その他日常生活上必要な支援を適切に行います。

食事

ご利用者様の身体状況やご希望、嗜好を考慮し、年齢と障害の特性に応じて栄養及び食事を、適切な時間に提供致します。
朝食(7:30~8:30) 昼食(11:30~12:30) 夕食(16:30~17:30)

健康管理

常にご利用者様の健康状況に注意し、協力医療機関を通じて健康保持の為に適切な支援を行います。また看護職員が日々の健康管理を行います。

相談及び援助

当施設では、常にご利用者様の心身状況や生活環境等の的確な把握に努めます。またご利用者様のご家族に対し、適切な相談対応、助言、援助等を行います。

その他

日常生活に必要な行政機関への手続きについて、ご利用者様またはご家族が困難な場合、ご利用者様の同意を得て代行します。
日中のレクリエーションの提供や外出支援等、ご利用者様の日中生活の充実に努めます。

2.通所生活介護

  • ご利用者様とご家族の意向をお伺いし、個別支援計画を作成します。
  • 入浴、排泄及び食事の介護や、その他必要な支援を受ける事ができます。
  • 体操、ボッチャ、玉入れ、ゲーム、クイズ、工作など、様々な活動を用意しております。
  • 無料の送迎サービスがあります。空き状況によりご利用できますので、お気軽にお問合せください。
  • 医療的ケアが必要なご利用者様もご相談ください。

3.短期入所
(ショートステイ)

  • 短期入所施設に宿泊しながら、入浴、排泄及び食事の介助や、その他必要な支援を受ける事ができます。
  • 全室個室で、ご利用者様一人ひとりのニーズに合わせて、お部屋の形態を調節することが可能です。
  • 無料の送迎サービスがあります。空き状況によりご利用できますので、お気軽にお問合せください。
  • 日中は通所生活介護の方と一緒に活動に参加できます。
  • 緊急時の受け入れにも対応しています。必要な際はご連絡ください。
  • 医療的ケアが必要なご利用者様もご相談ください。

4.居宅介護・重度訪問介護・移動支援・介護保険訪問介護

在宅にて生活されている皆様が、住み慣れた環境で、安心して暮らして頂けるよう、皆様の声に耳を傾け、それぞれの【思い・要望】にお応えできるよう努めてまいります。

サービス内容

ホームヘルパーがご家庭に訪問してお手伝いできる内容です。

  • 身体介護
    ご家庭に訪問し、入浴・清拭・着替え等の介助、排泄介助等、主に身体介助を行います。
  • 家事援助
    ご家庭に訪問し、ご本人の居室の掃除、洗濯など、生活の援助、食事の準備・調理等の食事援助を行います。
  • 重度訪問介護
    区分4以上で重度訪問介護対象の方に、排泄及び食事等の介護、その他、生活全般にわたる援助を総合的に行います。

5.計画相談支援・
障害児相談支援

児障害福祉サービス等の申請にあたって、サービス等利用計画案(障害児支援利用計画案)の作成を行っています。申請時には、支給決定前に計画案を作成し、決定後は関係するサービス事業者との連絡・調整を行い、必要な支援がスムーズに受けられるようサポートします。
また、支給されたサービスが適切に活用されているかを確認する継続的なモニタリングも実施し、必要に応じて見直しや調整を行います。
サービスの利用状況やお困りごとについて、いつでもお気軽にご相談ください。
さらに、ホームヘルパーや福祉施設など、さまざまな福祉サービスに関する情報提供や、関係機関のご紹介も行っております。
「困ったこと」「わからないこと」があったときに、安心して相談できる場所として、私たちは常に利用者の立場に立った支援を心がけています。
“ネットワークを大切に!”をモットーに、関係機関やご家庭と連携を図りながら、地域で安心して暮らし続けられるようサポートしてまいります。

  • 要医療児者支援体制→あり(医療的ケア児等コーディネーター養成研修修了職員在籍)
  • 強度行動障害支援体制→あり(強度行動障害養成研修修了職員在籍)
  • 精神障害者支援体制→あり(精神障害者地域移行・地域定着支援関係研修修了職員在籍)

6.放課後等デイサービス

1.放課後等デイサービス

障害のある、小学生・中学生・高校生が放課後や長期休暇・学校休業日に通う場所です。
卒業後に社会に出るための準備を行います。主に日常生活支援、遊びを通したコミュニケーション能力の向上、学習支援、調理や制作活動、外出活動等を行います。
またご自宅への送迎、入浴のサービスも行っています。
「百花園宮前ロッヂ」「百花園大沢町ルーム」「百花園登呂ルーム」の3事業所で、それぞれの特色を持ち、創意工夫により様々なニーズにお応えできるようにしていきます。

2.利用料金

所得に応じ利用料金の1割負担
必要に応じ実費をいただく介護給付費対象外のサービス(おやつ、入浴光熱費等)があります。

百花園宮前ロッヂ放課後デイサービスのイメージ

百花園宮前ロッヂ
放課後デイサービス

  • 所在地 〒424-0881 静岡県静岡市清水区楠150番地の1

  • 電話 054-344-3552
百花園大沢町ルーム 放課後デイサービスのイメージ

百花園大沢町ルーム
放課後デイサービス

  • 所在地 〒424-0858 静岡県静岡市清水区大沢町6番地21号

  • 電話 054-351-3500
営業時間と
サービス提供時間
営業日及び営業時間

月曜日から金曜日までとする。ただし、国民の祝日及び12月29日から1月3日を除く。又、事業所が別に定める休日を除く。

  • 学校授業日:11時から18時
  • 学校休校日:9時から17時
サービス提供日及び
サービス提供時間

月曜日から金曜日までとする。ただし、国民の祝日及び12月29日から1月3日を除く。又、事業所が別に定める休日を除く。

  • 学校授業日:13時から18時
  • 学校休校日:9時から17時
宮前ロッヂでの過ごし方イメージ
宮前ロッヂでの過ごし方イメージ
宮前ロッヂでの過ごし方イメージ
宮前ロッヂでの過ごし方イメージ
宮前ロッヂでの過ごし方イメージ

Facility Overview 施設概要

居室の概要

居室の種類 室数 備考
個室(1人部屋) 62室 予備室2部屋、全室冷暖房完備
洗面台、一部トイレ

居室以外の施設設備の概要

施設設備の種類 室数 備考
食 堂 4室 テレビ・CDデッキ
医務室 2室 2階、3階
浴 室 3室 特殊浴槽浴室
洗面所 3ヶ所
便 所 9ヶ所
相談室 1ヶ所
ボランティア室 1ヶ所
機能回復訓練室 1ヶ所

Flow ご利用の流れ

STEP 01

お問合せ・ご相談

まずはお気軽にお問合せください。
ご本人やご家族のご状況、ご希望のサービス(施設入所・生活介護・短期入所)について簡単にヒヤリングいたします。今後の手続きの流れもわかりやすくご案内いたします。
お問い合わせ方法:電話・メール・当サイトのお問い合わせフォーム
ご相談内容は秘密厳守で対応いたします。
放課後等デイサービス、計画相談、居宅支援サービス等の利用に関しましては事業により利用の流れが違うため、直接事業所まで連絡下さい。

STEP 02

施設見学・ご説明 (生活介護、施設入所、短期入所) 

ご希望のサービスに応じて、施設をご見学いただきます。
建物の設備、スタッフ体制、日中活動の様子などをご覧いただきながら、サービス内容や支援の特徴について詳しくご説明します。
ご見学は事前予約制です。ご本人の参加が難しい場合は、ご家族のみでも対応可能です。
支援学校・病院、相談支援事業所などとの連携が必要な場面もご相談ください。他のサービスに関して質問事項がありましたら直接事業所へ連絡下さい。

STEP 03

ご利用前の面談・ヒアリング

ご本人と面談し、現在の生活状況やご希望、医療的ケアの有無などを詳しく確認させていただきます。
必要に応じて、相談支援専門員や医療機関、学校などとの情報共有を行います。
  • 面談場所は施設またはご自宅でも調整可能です。
  • 支援内容を把握するため、身体状況・生活習慣・性格なども伺います。今後の支援計画の基礎となる大切なステップです。

STEP 04

受給者証の申請・交付

障害福祉サービスを利用するには、お住いの市町村に「サービス等利用計画」とともに申請し、受給者証を取得する必要があります。当施設では、申請手続きに関するご案内や支援も行っています。
市区町村への申請後、2~4週間ほど交付されるのが一般です。相談支援専門員がいない場合、当施設がご紹介も可能です。受給者証の内容(支給量・区分)に応じて、利用日数など調整します。

STEP 05

ご契約と個別支援計画の作成

契約・個別支援計画・ご利用や見学のお問合せはこちら
受給者証が交付されたら、当施設と正式な利用契約を結びます。
その後、ご本人・ご家族の意向を大切にしながら支援内容を決定します。
医療的ケア、送迎、食事、排泄などの支援項目も確認します。

STEP 06

サービス利用開始

契約・支援計画が整い次第、いよいよサービスの利用開始です。はじめての利用でも安心していただけるよう、職員が丁寧にサポートします。
ご利用中は日々の様子を記録・報告し、必要に応じて支援の見直しを行います。
利用後の定期的な面接や支援評価も行い、より良い支援につなげます。

Working System / Placement 勤務体制と職員配置

職員の配置状況

職種 常勤換算※1 指定基準
施設長(管理者) 1名(兼務) 1名
サービス管理責任者 2名 必要数
医師 0.2名 必要数
生活支援員 38.4名 20名
看護職員 6.5名
作業療法士 1名
栄養士 1名 1名
事務職員 3名 必要数

※1 常勤換算
職員それぞれの週あたりの勤務延べ時間の総数を、当施設における常勤職員の
所定勤務時間数(週40時間)で除した数です。
(例)1週間に8時間勤務の職員が5名いる場合、常勤換算すると
(8時間×5名÷40時間=1名)1名となります。

主な職種の勤務体制

職種 常勤
生活支援員 早番:6:00~15:00
遅番:10:00~19:00(日勤帯10~11名出勤)
夜勤:17:00~翌9:00、19:00~翌6:00
(夜勤帯3名出勤)
サービス管理責任者 9:00~18:00
看護職員 8:30~18:00 / スケジュールにより2~4名出勤
理学療法士 9:00~18:00
医師 毎週火曜日 9:30~11:30

※土日祝日は上記と異なります。

Q&A よくある質問

Q. どのような障害がある人が利用できますか?

A.

当施設では、身体障害、知的障害、精神障害、発達障害など、障がいを区別することなく受け入れをおこなっています。年齢や障害の程度により受け入れの条件が異なる場合がありますので、まずはお気軽にご相談ください。

Q. サービスを利用するにはどうすればよいですか?

A.

市区町村にて「障害福祉サービス受給者証」の交付を受けていただく必要があります。
申請手続きの流れについては、当サイトの「利用の流れ」をご覧ください。

Q. 施設を見学することはできますか?

A.

はい、事前にご予約いただければ、いつでも見学が可能です。実際の施設の様子や支援内容をご覧いただきながら、ご質問にもお答えします。ご本人・ご家族そろってのご参加をおすすめしています。ご本人の参加が難しい場合は、ご家族のみでも対応可能です。

Q. 短期入所は何日間まで利用できますか?

A.

短期入所の利用日数は、市町村から交付される受給者証の「支給量(上限日数)」によって異なります。ご希望の日程と受給者証の内容を照らし合わせて、柔軟に調整いたします。

Q. 医療的ケアが必要な場合も利用できますか?

A.

医療的ケアが必要な方もご利用いただける場合があります。看護師による支援体制や連携医療機関との調整が必要となるため、事前にご相談の上、受け入れの可否を確認させていただきます。

Q. サービス利用にかかる費用はどのくらいですか?

A.

費用は、障害福祉サービス受給者証に基づく「自己負担額」と食費・日用品費などの実費がかかります。所得に応じた「負担額上限月額」が設定されています。実費負担と合わせて具体的な金額を知りたい方は当施設担当者までお問い合わせください。

Q. 支援体制はどのようになっていますか?

A.

サービス管理責任者、生活支援員、看護師、相談員、作業療法士、管理栄養士などが連携し、日常生活全般を支援しています。

Q. 食事や服薬・お金の管理はしてもらえますか?

A.

はい、栄養バランスを考えた食事を提供しており、アレルギーや食事制限にも対応可能です。
服薬についても、看護師が管理し、決まった時間に服薬支援を行っています。
お金の管理について、施設とご利用者様の間で預り金契約を結んでいただいた中で管理を行っていきます。

Q. 緊急時の対応はどうなっていますか?

A.

ご利用中に体調不良やケガがあった場合は、看護師や職員が適切に対応し、必要に応じて医療機関への受診や救急搬送を行います。ご家族へすぐにご連絡を差し上げ、対応内容をご説明します。

Q. 入所後、通院は家族で受診しなければいけませんか?

A.

基本的には施設で対応させていただきます。ただし、ご利用者の救急・緊急搬送等ご家族にも同行を依頼する事もあります。

Q. 看取りはおこなっていますか?

A.

ご利用者様・ご家族が看取りを希望される場合、嘱託医・看護師等と面談を行い、意向に添えるような対応ができるように相談をさせていただいています。

フロアマップ

Follow us!

ページ
上部へ